おかやま緑のネットワークーおかやま木の家推進研究会は岡山の木の使用普及をはかり、木を生かした快適で良質な住宅の実現、森林環境の保全や地域温暖化防止に寄与することをめざした、林業・市場・製材・材木店・工務店・建築家・団体・研究者の会です。岡山の木を紹介します。
県北部の素材市場では、地元をはじめとして中四国・近畿・九州等から多くの国産材が集荷されています。そのため。多くの製材工場が立地し、岡山県北部は国内でも有数の一大国産材産地となっています。
これらの製材工場の多くは、構造材や造作材等の加工に応じて専門・分化され、そこから生産される製材品は、寸法や乾燥など優れた品質の「美作材(みまさかざい)」ブランドとして全国に知られています。
岡山県の森林面積は約484千haで民有林が県土の約7割をしめています。この内173千haが人工林であり、森林面積全体の約4割をしめ岡山県内には、建材に使用できる木がたくさん育っています。
民有林の人工林では6~11齢級(26-55年生)に偏り、間伐対象林4~6齢級(16-45年生)の杉・桧が人工林の60%をしめ、特に桧材が多く住宅の柱材、土台、下地材、造作材などに適する製材がふんだんにあります。
県内には製材所が134工場あり、国産材224千㎥を製材生産する、推定材種は桧 56%、杉32%、松5%と桧の製材が多く、「みまさか桧」は高品質で評価は高く、全国に供給されています。
長い歴史と高度な乾燥技術を持った製材所で製材され、全国トップクラスの高品質乾燥材を生産し、製材等JAS認定工場は岡山県内に23工場と多くあります。
岡山の木とは
岡山県内の木材業者や製材業者が製材した県産材製品を岡山の木としています。
特に 桧の素材生産は日本一位
資料:岡山県 岡山県森林組合連合会 (社)岡山県木材組合連合会「晴れの国 岡山の木」
岡山県農林水産総合センター 森林研究所
「木材の基本的性質と品質管理」副所長 川崎弥生先生 による講演の資料
最近の森林・木材に関する動向
岡山の木について詳しく講演されました。
岡山県農林水産総合センター 森林研究所
「岡山県産材のスパン表について」木材加工研究室 小玉泰義先生による講演の資料
岡山県産材のスギ、ヒノキ、アカマツの等級別ごとの気乾密度、ヤング係数、曲げ強さの資料で、木造構造計算での岡山県産材での基礎データーとして使えます。
木造建築で岡山県産材を使用したときのスパン表ー910モジュールです。
中間間、1M間は次年度作成予定とのことです。
「おかやま緑のネットワーク」
おかやま木の家推進研究会は、おかやまの木の使用普及をはかり、木を生かした快適で良質な住宅の実現をめざしています。
また岡山の森林環境の保全や地球温暖化防止に寄与することを目的としています。
研究会では、こうした活動に関心のある県民の方や研究者や団体と、おかやまの木を育て、作り、流通し、販売し、設計し、工事する方々の入会基準を設け、消費者の方が安心・相談できるネットワークをめざしています。
お問い合わせ先
おかやま緑のネットワーク(おかやま木の家推進研究会)
事務局:㈲K・F設計内 藤田佳篤
〒700-0985 岡山市北区厚生町2-13-8
電話:086-231-2377 FAX:086-231-2682
ホームページ:http://www.okayama-green-net.com/
E-mail:katoku@mx9.tiki.ne.jp
岡山の木を活かして住宅を新築したい、リフォームしたいなどのご希望のある方は信頼と実績のある「おかやま緑のネットワーク」会員の設計士、工務店、木材業者にお問い合わせください。